各種情報・リンク
リンク
HPの写真について

レインボーブリッジ
東京港の新たなシンボルとなるべく計画されたこの吊橋は、当研究室の教授でいらした藤野陽三先生が耐風設計を担い、建設にあたり本研究室にて風洞実験を実施しました。その結果、主塔建設時の耐風対策で世界初のAMD(Active Mass Damper)が採用されるなど、長大橋の建設技術に重要な功績を残しました。
2021年、冬の夕暮れ時、豊洲ぐるり公園にて撮影*

福島みらい
2013年~2019年に実施された福島浮体式洋上風力発電実証研究において建設された2MW風車搭載セミサブ型浮体式洋上風力発電システムです。本研究室は、観測値の取得と動揺解析の高度化を担当しました。
2013年、運開後に福島県沖合約20km地点で撮影**

総武線隅田川橋梁
日本初のランガー桁形式を採用した鉄道橋で、当研究室の教授でもいらした田中豊先生が設計されました。1932年に完成した、隅田川復興橋梁群の1つでもあります。
2013年、秋晴れの下で東京スカイツリーとともに撮影*

送電鉄塔と送電線
街中の上空にかかる送電線は、気象条件によっては風により有害な振動が発生します。本研究室では着氷のある送電線で発生するギャロッピング振動の原因を数値流体解析を用いて解明する研究を実施しました。
2018年、寒凪の大阪・住之江にて撮影*
*印の写真は本研究室卒業生の新井進太郎氏(H27修卒)により撮影,提供いただきました。**印の写真は福島コンソーシアムより